こんにちは 整体院 松華 -SYOUKA-院長の平尾です
以前に腰痛と肩こりの関係の話をしました
見たことがない方はこちらもご覧ください
肩こりになる人に特徴な姿勢があります

デスクワークをしている人に特徴的な姿勢です
デスクワークをしていなくても座っている時の姿勢やスマホをいじっている時の姿勢などにはこの特徴的な姿勢になります
注目すべきなのは3つです!
・猫背
・骨盤が寝ている(後傾)
・頭が肩よりも前に出ている
この3つが重なってくると肩にはかなりの負担がかかってきて、常に肩周りの筋肉は頭の重さを支えるために筋肉を働かせています
筋肉が常に働いていると血流が悪くなって筋肉はどんどん硬くなっていき最終的には痛みとなってあわられてきます
つまり硬くなった筋肉をほぐすようなマッサージをいくら行ってもまたすぐにぶり返してしまいます
大切なことは綺麗な姿勢を取り戻すことです
そのためにも
・骨盤を起こす(前傾)
・背骨も伸ばす
・頭が肩よりも前に出ないように常日頃から意識しておく必要があります
特に注意が必要なものは柔らかい椅子です
ソファーや車のシートなどクッション性の高いものは最初に述べた不良姿勢になりやすいです
座面も背もたれも柔らかいのでもたれかかると自然に骨盤も背骨も曲がるようになウナ構造になっています
楽だからとそのような椅子に座ってスマホをいじったりテレビを見ていると肩こりはどんどんとひどくなってしまいます
また主婦の方の場合、料理をする時や掃除をする時などどうしても頭が前に出やすい姿勢になることが多くあります
高さをうまく調整して顎を引きながら作業をすることを意識する必要があります
肩こりになりやすいのか簡単にチェックする方法があります

壁にお尻と踵を合わせてもらってから頭もつかられるのかチェックしてみてください
この時にきついもしくはつけられない方に関しては重度の肩こりになる可能性が高いので早めに直してもらいましょう
今日も最後までご覧いただき有難うございました