こんにちは整体院 松華 -SYOUKA-院長の平尾です
この時期花粉症の方には辛いですよね
私も毎年ではありませんが、花粉症に苦しめられる年があります
今年は私もダメです
もう鼻水が止まりません
今年は「目に来る」と言う方が多い印象がありますが、人によっても違うんでしょうね

花粉症とはアレルギー反応
まずなぜ鼻水やくしゃみ涙が出るのか?
と言うお話からです
人の身体は自分の体にとって有害だと判断した場合
最初に体の外に出そうとする反応が起こります
これがくしゃみや咳、鼻水、涙です
風邪の時に起こる症状ですね
花粉症でくしゃみや鼻水涙が出ると言う事は身体の中に花粉を入れないようにする反応ということになります
もし身体の中に入ってしまった場合は今度は免疫機構が働きます
花粉症とアレルギーと免疫機構
いわゆる白血球やリンパ球といった防疫機能を持った細胞が有害な物質を消そうとします
この時に異常な防衛機能が働いてしまった状態はアレルギー反応や自己免疫疾患と言われます
食べ物アレルギーがイメージしやすいかと思いますが、アレルギーのあるものを食べてしまうと発疹や発作などを起こしてしまいますよね
花粉症も稀にそのような症状が出ることがあるみたいですよ
これらは防衛機能が働いたことによる影響だそうです
この防衛機能の70%を担っているのが腸だと言われています
腸内で免疫機能のほとんどが作られているわけですが、その中でも免疫機能をコントロールしてくれる物質であるTレグ細胞というものがあります
いわゆる免疫機能の異常興奮を抑えてくれる物質になります
Tレグ細胞が正常に働いてくれることで免疫の異常興奮を抑え症状が出ないようになるというわけです

たけしの家庭の医学より
花粉症と腸内環境とTレグ細胞
このTレグ細胞は腸内環境と大きな関係があるとされています
人は食べた物でできているこれはなんとなく想像が出来ますよね
では何を食べたらTレグ細胞を活性化でき花粉症を抑えることができるのか?
説明していきます
重要なのは脂肪です
脂肪は大きく分けて2種類
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です
分け方は色々とあるので大まかな分け方をお伝えすると
飽和脂肪酸は常温で置いておくと固形になるもの!ラードとかですね
不飽和脂肪酸は常温で置いておくと液体です!亜麻仁油とかエゴマ油とかですね
不飽和脂肪酸をさらに細かく分けていくと
短鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸に分かれます
そのうち短鎖脂肪酸がTレグ細胞を元気にしてくれます
短鎖脂肪酸は食物繊維やオリゴ糖に含まれています

食物繊維を含む野菜は画像をご参照ください
つまり花粉症も食べるものの影響を受けるということを知っていただきたいです
短鎖脂肪酸をとれば花粉症の症状は良くなりますが、逆に飽和脂肪酸(お肉やお菓子やケーキなどに多く含まれている)をたくさんとってしまうと症状がひどく出るようになってしまうので注意が必要です
食物繊維をとると通じが良くなる人と便秘になってしまう方がいらっしゃいます
便秘になってしまった方は水分不足が原因ですので、飲む水の量も合わせて多めにとるようにしましょう
また腸の蠕動運動は温度にも依存しますので冷たい物より温かいものをとるようにするとより効果的でしょう
最後までご覧いただきありがとうございました